2008年 05月 19日
消費者よ苦情をどんどん言おう
消費者の苦情、新法で国に集約義務化へ、、、被害拡大防止で
政府は18日、消費者の苦情の迅速な処理と被害拡大防止を図る「消費者利益確保法」(仮称)を制定する方針を固めた。 消費者庁の新設に合わせ、地方自治体が運営する消費生活センターが、集まった苦情や相談情報を国に報告するよう義務づけるなどの内容だ。有識者らによる消費者行政推進会議が6月上旬にまとめる最終報告に盛り込み、政府はこれを受けて今秋の臨時国会に法案を提出する方向で調整している。 ・・・ ・・・ ・・・ 政府は臨時国会に、同法案のほか、〈1〉消費者庁を設置するための内閣府設置法改正案〈2〉消費者行政の関連法を他省庁から消費者庁に移管するための新法案——を提出する方針だ。移管法律は、特定商取引法など20本程度となる見通しだ。 (2008年5月19日03時06分 読売新聞) ★ ★ ★ 規制緩和などいつの話だったやら、どんどんと規制が強化されて中央集権化が進んでいる。国の動きを見ていると、まるで郵政民営化のしっぺ返しのようだ。 おそらく、戦前の国家総動員法も似たようなものだったと想像出来る。この法律が制定されたことにより、官僚が産業を統制する過規制経済構造が構築されたのだ。当時の社会大衆党が同法案に賛成したことからも分かるように、社会主義的、全体主義的であり、統制の具体的内容が法律上には明示されず、勅令に委ねられるようになったのである。今では勅令は無くなったけれども、もっと酷くて無責任な行政指導措置がある。これを中央集権化と呼ばずして何がおかしいだろうか。 しかし、どうぞやってみなさいと言ってやりたい。役人の無能ぶりが明らかになるだけだろう。建築基準法の強化によって、建築工事はストップしてしまった。国民年金の管理を市町村から取り上げたことによって、社会保険庁の年金手続きのいい加減さがはっきりした。老人の医療保険を市町村から取り上げ県に移管したことにより、老人医療の不公平が明らかになった。 消費者の苦情にいちいち国が対応していたら、すべての産業が衰退する。生き残るのは御用商人だけかも知れない。格差社会を作っているのは中央集権化した国家なのだ。国の許認可が差別を生むのである。その時にこそ、国民は気がついて体制を変るに違いない。今は、そういう希望をもって生きるしかないのがちょっと悔しいけれども。
by antsuan
| 2008-05-19 18:09
| 政治・経済
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
平成15年(西暦2005年)3月開設
世の中、理不尽なことが多すぎます。それが普通の世界だということがようやく分かってきました。しかし人間として生きるためには獣のように本能に心をゆだねるのではなく、精神をしっかり持たねばなりません。「健全なる肉体に健全なる精神を宿らしめよ」を自戒の言葉に、右左あんつぁん(東北弁で臍曲がりなこと)の本領を発揮して、いろいろ書いてみたいと思います。どうぞ宜しく。
* * * お断り エキサイトブログ利用規約の禁止行為に抵触するような発言及びトラックバックについては断りなく削除します。 最新のコメント
記事ランキング
検索
フォロー中のブログ
掬ってみれば無数の刹那 (まめ)たぬきの雑記 マイ・ラスト・ソング カナダ生活♪~Cross... 草仏教ブログ 江戸川土手を歩く Hey! Manbow 梟通信~ホンの戯言 中野 馨一が創る 外構、... 村人生活@ スペイン mitsukiのお気楽大作戦 八十代万歳! (旧 七... 主婦作家への道 デンな生活 ふらわ~ずroom 白石康次郎 世界一周SH... 夕焼けわんわん♪ 幸せごっこ お姫様とゾウリムシ 旅は靴ずれ世はお酒 私がローマで独りで始めたわけ 夕子ちゃんだより 飛んでも五分歩いても五分 遺言&形見分け 港座・酒田台町シネマスト... まろんだより Just The Way... えっちら婆ちゃん、今日も... 黙って寝てはいられない! 外部リンク
画像一覧
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... カテゴリ
ライフログ
歴史・伝統文化
政治経済
その他の文庫
タグ
ファン
ブログジャンル
最新のトラックバック
|