あんつぁんの風の吹くまま

ブログトップ | ログイン

もう一つのクリスマスイブ

「フランダースの犬」日本人だけ共感...ベルギーで検証映画

 【ブリュッセル=尾関航也】ベルギー北部フランドル(英名フランダース)地方在住のベルギー人映画監督が、クリスマスにちなんだ悲運の物語として日本で知られる「フランダースの犬」を“検証”するドキュメンタリー映画を作成した。

 物語の主人公ネロと忠犬パトラッシュが、クリスマスイブの夜に力尽きたアントワープの大聖堂で、27日に上映される。映画のタイトルは「パトラッシュ」で、監督はディディエ・ボルカールトさん(36)。制作のきっかけは、大聖堂でルーベンスの絵を見上げ、涙を流す日本人の姿を見たことだったという。

 物語では、画家を夢見る少年ネロが、放火のぬれぎぬを着せられて、村を追われ、吹雪の中をさまよった揚げ句、一度見たかったこの絵を目にする。そして誰を恨むこともなく、忠犬とともに天に召される。原作は英国人作家ウィーダが1870年代に書いたが、欧州では、物語は「負け犬の死」(ボルカールトさん)としか映らず、評価されることはなかった。米国では過去に5回映画化されているが、いずれもハッピーエンドに書き換えられた。悲しい結末の原作が、なぜ日本でのみ共感を集めたのかは、長く謎とされてきた。ボルカールトさんらは、3年をかけて謎の解明を試みた。資料発掘や、世界6か国での計100人を超えるインタビューで、浮かび上がったのは、日本人の心に潜む「滅びの美学」だった。
                  YOMIURI ONLINE

 
 そういえば、主人公が死んだのはクリスマスイブの夜だったんですね。しかし、この英国人作家はどうしてこういう結末のものを書いたのでしょう。そこがどうしても引っかかっています。日本人でない者が『滅びの美学』を知っていたのでしょうか。確かに『滅びの美学』は日本人の心の中にしっかりと根付いています。私はこの言葉を聞くと、ついつい、でんでんむしさんの「倒木更新」という言葉を思い浮かべてしまいます。

 世界中の人々がこの「滅びの美学」を理解出来るようになる事を祈ります。
by antsuan | 2007-12-25 18:24 | 思想・瞑想・時代考証 | Trackback | Comments(8)
Commented by maron415 at 2007-12-25 22:43
これ、テレビで見ました。(たぶん朝の番組)
そうそう、地元ではまったくと言っていいほど認められなかったという

アニメにもなったのもあるのかな?
江戸時代の話ですが「心中」ものがはやっていましたね。それも関係あるのかな?

Commented by antsuan at 2007-12-26 10:12
・アニメもかなり人気がありました。
宗教的には、この世では受け入れてくれなくても、このような汚れなき心の者は天国に迎えられると言う事でしょうか。キリスト教国家の人々にそれが受け入れられないのが不思議でなりません。
「心中」も、"あの世で一緒になる"という思想によるものでしょうね。
Commented by next-kazemachi at 2007-12-26 13:20
舞台となったベルギーの村ホーボーケンを訪れるのは、日本人観光客だけという話が、私が行った10数年前にもありました。
その村に日本人のために建てられたネロとパトラッシュの銅像(?)が、何者か(たぶん日本人ファン)によって持ち去られた事件というのもあって、日本人のこの話への思い入れがよくわかります。
現地でさえ、この話は知られておらず、ルーベンスの生家のあるアントワープの大型書店で絵本を探しましたが、見つけられませんでした。

私見ですが、欧米では、大人と子供の世界がはっきりと区分けされています。
大人が感じる「滅びの美学」を、欧米人の大人が受け入れないのではなくて、子供の世界には哀しすぎるから必要ないと解釈しているのだと思います。
彼らにとっては、これは、まったくの子供の世界の物語で、たぶん日本でそういう論争を「大人」が繰り広げていることを知ったら、それ自体に首をかしげるのだと思います。
Commented by antsuan at 2007-12-26 13:44
・せっかく建てられた像がもう持ち去られてしまったのですか。知りませんでした。
next-kazemachiさんのおっしゃるようにあちらでは大人の世界と子供の世界を厳然とわけていますね。しかし、赤ちゃんポストのような発想をする欧州の人々が、このような悲しい死に関心を持たないというのも今一つ解せないのです。キリスト教では、餓鬼という概念を受け入れない、ふくよかな肉体か骸骨の二通りしかないと言った、宗教学者山折哲男の言葉にヒントがあるような気がします。
Commented by mitsuki at 2007-12-26 20:49 x
「フランダースの犬」も、アニメで有名になった作品ですが、滅びの美学をテーマに、ヨーロッパを舞台にした日本アニメといえば「ベルサイユのばら」の方がより顕著でしょう。
貴族の軍人の末娘として生まれたために男として育てられた衛兵士オスカルが、社会の矛盾に気が付いてバスチーユの陥落を見届けながら最期を迎えるシーンは何度見ても泣けます。
Commented by antsuan at 2007-12-27 19:27
・あの宝塚の「ベルばら」って、そういうストーリーだったのですか。手塚治虫が描いた「リボンの騎士」のパクりのような気もしないではないですが、なかなか泣かせますねぇー。mitsukiさん、これには外国人も共感するでしょうね。
Commented by maron415 at 2007-12-30 09:38
いろいろ見てると、マッチ売りの少女はどうなる!と書いていたサイトがあって、
じゃあ、人魚姫は?
ナイチンゲールとバラは?
幸福の王子は?
と思ったまま放置しています。
「ベルばら」…原作マンガをマンガ雑誌で読んでいました。(年がわかりますね。)
いや、私はアンドレ派だったんですがね(すみません、当時を思い出してしまいました。)
Commented by antsuan at 2007-12-30 10:49
・歌劇「蝶々夫人」もある意味、滅びの美学ですよね。
マロンママさんは『ベルばら』世代だったのですね。宝塚を復活させたのはこの『ベルばら』なんですが、清い死を夢見る乙女心こそ、滅びの美学の原点なのかも知れませんね。