あんつぁんの風の吹くまま

ブログトップ | ログイン

昔の日本人の正体

                [ 文藝春秋 七月号 より抜粋 ]
昔の日本人の正体_d0001610_10212084.jpg

昔の日本人の正体_d0001610_1030893.jpg

昔の日本人の正体_d0001610_1029896.jpg


 古事記や万葉集、あるいは語り継がれてきた物語などを読んでみればすぐ分かるように、昔の日本人はいまのラテン民族のように明け透けで陽気だったのではないかと想像出来ます。

 その日本に昔から定住していた民族の気風をしっかりと受け継いでいるのが、秋田地方に住む人々ではないかと、秋田生まれを自慢したい男の血が騒いでいます。

 昔は日本海側の方が交易が盛んで文化も発達していました。当然いろんな民族と交流していたでしょう。しかし冬の大雪は、それにもまして、閉ざされた民族の共同生活を強いるものでした。ですから、急激な文明の変化が起こるはずもなく、より生身の人間的な絆が保たれてきたのだと思います。

 そのようなことを考えると、いったん外国との付き合いを遮断して日本の文明を再構築するのも、悪くないように思います。
by antsuan | 2010-08-10 12:33 | 思想・瞑想・時代考証 | Trackback | Comments(18)
Commented by nakanokeiichi at 2010-08-10 13:56
はい 悪くないです 万葉のころの通い婚と母系社会は争いごともなく
よかったと思います。さかのぼり過ぎです(笑)
Commented by cazorla at 2010-08-10 14:08
ラテンと言う時に日本人の設定って ちょっとずれているかと。
ラテンというのは ローマ帝国を作った民族ですから ラテン民族はあけすけで陽気ではありませんでした。 それは文学作品を見ればわかります。 日本のストリップショーみたいなのって 日本だけ。 この自由さは やはり 日本独自のものだと思います。
で ローマ帝国のシステムですが すごく日本のサムライ社会に煮ています。  慣習とか法律とか 考え方とか。 
Commented by shinn-lily at 2010-08-10 18:18
日本人の正体、自分のルーツ、興味があって、それで韓国を訪ねました。
父方は福井ですから、韓国の血が、母方は岩手ですから、もしかしたらロシアか?背が高く、男に限って美男子!
韓国の血が万葉の頃より混ざっているに違いないと思っているのですが、両国の国民性の違いがまた興味の対象です。
いつも蒙古の襲来を恐れていた韓国と島国ゆえのある意味平和な日本との違いかとも考えています。
万葉集も渡来人によるものが多いというところ、古代国家のなりたちなど、韓国とのつながりをもとめ、いずれ対馬にも行ってみたいなと思っています。日本人探しです。
Commented by antsuan at 2010-08-10 19:26
・遡り過ぎって?  nakanokeiichさん、日本人はその頃とたいして変わっていないのじゃないかと言いたいわけなんです。(笑)
Commented by antsuan at 2010-08-10 19:27
・私はラテンアメリカ民族を頭の中に描いていました。この作家も私とおんなじ間違いをしているのじゃないかと思います。
カソルラさん、一神教のラテン人が日本のサムライ社会に似ているなんて、正直いって本当かなと思っちゃいますが、良く考えてみると確かに似ていますね。
Commented by antsuan at 2010-08-10 19:28
・梅原猛の『葬られた王朝』を読むと、福井は八岐大蛇として征服された一族に含まれるみたいですよ。つまり、昔から日本に定住していた蝦夷。
リリーさん、大陸に渡ってすぐに戻ってきた空海は、世界の大都市だった長安よりも、自然があふれている日本の山河こそがシャングリラであることを見抜いていたのではないかと想像しています。それで、世界中の人が日本こそシャングリラであると気付いて押し寄せてきたらどうしようと半ば本気で心配しています。(苦笑)
Commented by shinn-lily at 2010-08-10 21:14
空海は2年で日本に帰ってきてしまって、大宰府の観音寺にとどまりますが、その観音寺はこの秋の旅程に入っています(笑)
Commented by antsuan at 2010-08-10 22:00
・リリーさん、九州をゆっくり船で回るのが夢です。(笑)
北九州は日本の玄関口だったのに、そこを避けて東へ都を遷した渡来人(新日本人)は、大陸での政権争いに負けた文化人に違いないと思っています。
Commented by HOOP at 2010-08-10 22:25
鎖国時代の何倍にも膨れ上がった人口を養うのに、
一次産業の基盤は不足どころか、全く足りないし、
いかんせん、技術で補うこともできません。

人口を3千万くらいまで減らしたら、
ようやく輸出産業に依存しない日本にも
存続の可能性が生まれるかもしれませんが。
Commented by cazorla at 2010-08-10 22:54
たとえばね 婿養子とったり。
で ローマって 基本的には多神教ではないですか?
だから キリスト教を最初弾圧して そのあと 聖女信仰でキリスト教の一神教とローマの多神教を融和させて 落ち着いたと言う感じ。

時々 なんというか カトリック世界に生活しているのが 自由を閉ざされてるって言う気持ちになってがんじがらめになってしまうの。
きつい書き方だったかも ごめんなさい。
日本の儒教の部分ではなく 仏教的な部分 たぶん ・・・・だと思う という あの雰囲気の日本が好きです。
Commented by sweetmitsuki at 2010-08-10 23:56
雪国の秋田を亜熱帯性の農作物である稲が豊かに実るようにしてしまった古代日本人の知恵と技術と情熱には本当に頭が下がります。
陽気で前向きな気風の民族でなければ出来ない所業ですよね。
Commented by antsuan at 2010-08-11 10:52
・もともと採集民族なのですから、一次産業の基盤はすぐに復活すると思いますよ。
さらに、mitsukiさんがおっしゃるように亜熱帯の農作物を雪国でも作れるようにした優れた技術も持っているし。

HOOPさん、これからの日本は一次産業の時代だと思います。
Commented by antsuan at 2010-08-11 10:52
・婿養子をとるっていうことは家系を重要視すると言うことですね。
キリスト教弾圧の歴史をいまいちよく理解出来ないのですが、キリスト教の真髄は聖母マリアの崇拝にあると私も思っています。
カソルラさん、(仏教の)死者との繋がりってとても心が和みます。お盆って素晴らしい風習だと思います。
Commented by antsuan at 2010-08-11 10:52
・mitsukiさん、西木正明も書いていますが、自殺率が高いンですよ秋田は。でもそれって、生活環境が満たされているからなんだと思っています。つまり、成熟した文明がそこにはあるのじゃないかと・・。
Commented by HOOP at 2010-08-11 12:46
今の漁獲を最低限確保するために大量の燃料が必要です。
機械化した農業を、もう一度手作業に戻すことはできませんから、
やはり燃料が必要です。
ま、その前に一次産業に就労を希望する人が少なすぎます。
Commented by antsuan at 2010-08-11 14:14
・HOOPさん、一応、海洋学部卒業のボクです。(苦笑)
まず、魚介類採集のためには"干潟"を復活させること。次に"海岸線"や"入江"を使った海洋牧場の開発(ザ・コーブの現代版(笑))を行えば電力エネルギーで十分です。
漁業従事者? 専業である必要はないと思いますけれど。
Commented by HOOP at 2010-08-16 18:54
やはり、人口の大幅削減が必要ですね
Commented by antsuan at 2010-08-17 00:19
・HOOPさん、自然の摂理によればそうなりますが、そうならない道を探る努力を怠りたくないですね。