2010年 01月 05日
日本航空再建に複雑な思い日本航空の機体の尾翼に付いている今の商標(マーク)はどうも好きになれない。また、JALの文字記号(ロコ゛)も嫌いだ。あの商標に変えたときあたりから航空業界にも自由化の波が押し寄せて来ていたが、それとともに国土交通(運輸)省の顔色を窺いながら経営し始めたように思えてならない。日航経営陣に親方日の丸の気持ちがあったのだろうが、国土交通(運輸)省官僚が利権を手放そうとしなかったのが今日の凋落の原因だろう。 じつは、日本航空には知り合いが沢山いて、このような凋落は信じられないだけでなく本当に残念でならない。我が職場のすぐそばの丘の団地は、かつて日航村とも呼ばれていたところなのだ。年配の人ならば知っていると思うが、羽田沖で逆噴射墜落事故を起こした機長もその日航村に住んでいた。しかし、アメリカのゼネラルモーターズのような労働組合との癒着を断ち切らない限り、日本航空は市場原理に従い潰すべきだ。 日本郵政といい日本航空といい、民主党は労組救済のための市場介入をしているとしか思えない。これはかつての護送船団経営方式であり、官僚主導の統制経済そのものである。しかも、アメリカの航空会社と提携することになれば、ハゲタカファンドに売り渡すのとおんなじではないか。日本郵政も経営がうまくいかなくなれば、外資系生命保険会社に売り飛ばすに違いない。結局は、長銀や日債銀のように国民に巨額な損失補填をさせることは目に見えている。
by antsuan
| 2010-01-05 16:39
| 政治・経済
|
Trackback
|
Comments(12)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
あの鶴丸マークは無くなってしまったのですか?
知りませんでした。 初飛行機が鶴丸マークの日航で、思い出深かったんですけどね。 残念です。
・mitsukiさん、二〇〇三年に廃止が決まり、最期の機体が無くなったのは二〇〇八年だそうです。復活して欲しいですね。会社も。
明けましておめでとうございます。
義弟もこの会社です。やはり親方日の丸、殿様のような仕事ぶりで好きになれない光線を発してましたね。(笑) 今頃は退職金や年金の心配をしているでしょう。私は全日空を利用しています。(笑) 今年もよろしくお願いいたします。
日航は国際線も就航しているのですからJapan Airlines Corporationと表記したほうが意味は分かりやすいのでしょうけど、日本航空と漢字で書いたほうが、外国の人にとっても識別はしやすいと思うのです。
・ミキさん、明けましておめでとうございます。
空もオープンスカイになって、昔のように国を代表するという意味がなくなってしまいましたね。 私はロッキード事件の若狭社長がどうも好きになれなくて日航の方が好きなんですが、やはり今一度、スリムになって再出発してほしいと思っています。
・mitsukiさん、船舶だって「なんとか丸」と日本語表記をしていますよね。そのほうがいいなぁ。
中古で手に入れた私のヨットは、「バレリーナ」という名前を「舞姫」にして登録したのですが、初代の「バレリーナ」は日本のヨットレースの草創期に活躍したヨットだそうで、その名を大事にしてほしいというヨットクラブのメンバーの声を無視できず、また「バレリーナ II 」と登録し直しました。 日航も丸い鶴のマークと日本航空という名前にもっと誇りを持ってほしいです。
鶴のマーク懐かしいですね。Emitanビルの1階の最初のテナントは大韓航空だったので、真似したな!と思った事を思い出します。
そう言えば日産自動車はフランスの会社ですよね。ボルボは中国マツダはフォードから抜け出したのかな?日産の車を買うのは、フランスを太らせて居る様な気がします。だってディーラーのマークは赤白青の三色旗ですものね。レッドステージとブルーステージは在ったけど、ホワイトは在ったっけ?
・Emitanさん、松下幸之助は海外視察をした際にオランダのフィリップス社が工場を市場のあるところに造り現地企業として溶け込んでいるのをみて企業の無国籍化に目覚めたようです。伝統風土を守る意味で、郷土意識あるいは祖国愛を大切にしなければならないと思いますが、民間企業においては国境はもう必要ない気がします。
でも、鶴のマークはよいデザインだと思いますので、大切にしてほしいと思うのです。
明けましてはおめでとうございます。
寒中お見舞い申し上げますと年賀状なら書くところですが・・ 政治も国も落ち着かないですね、50年のつけがきています。 我々の意識も変えないと、いけない時代になったのでしょうか? 何が良くて、何が悪いか? 何が幸せなのか? 全ての価値観が変わるのか! 今年も宜しくお願いします。
現地工場は本社としての、利益を考えて、造るのは解ります。しかし本社が自国にあって初めて日本の会社でしょう。本社の利益の為に会社は行動する、だから日産自動車もルノーの利益優先で計画を立てるのでは無いでしょうか?そう言えばソニーはアメリカのメーカーだとアメリカ人が思っていた事を思い出しましたが、現在ソニーの社長は日本人では無いですよね?オーナーは何処の国なのでしょうか?
・yukiwaaさん、明けましておめでとうございます。京都はもっと寒いでしょうね。
時代は幕末の様相を呈してきました。あの頃の京都の街はどんなだったのだろうかと思いを馳せています。
・Emitanさん、この頃考えることは、会社って、いや、会社こそが国じゃないかと思うようなところがあります。退職年金などを考えてみれば分かるように職員を一生面倒見ているのですから。国を頼らずに運営していける国際企業は国といってもいいでしょう。そして、これからはそのような自負をつ経営者がどんどん増えていく時代なのではないでしょうか。
|
平成15年(西暦2005年)3月開設
世の中、理不尽なことが多すぎます。それが普通の世界だということがようやく分かってきました。しかし人間として生きるためには獣のように本能に心をゆだねるのではなく、精神をしっかり持たねばなりません。「健全なる肉体に健全なる精神を宿らしめよ」を自戒の言葉に、右左あんつぁん(東北弁で臍曲がりなこと)の本領を発揮して、いろいろ書いてみたいと思います。どうぞ宜しく。
* * * お断り エキサイトブログ利用規約の禁止行為に抵触するような発言及びトラックバックについては断りなく削除します。 最新のコメント
記事ランキング
検索
フォロー中のブログ
掬ってみれば無数の刹那 (まめ)たぬきの雑記 マイ・ラスト・ソング カナダ生活♪~Cross... 草仏教ブログ 江戸川土手を歩く Hey! Manbow 梟通信~ホンの戯言 中野 馨一が創る 外構、... 村人生活@ スペイン mitsukiのお気楽大作戦 八十代万歳! (旧 七... 主婦作家への道 デンな生活 ふらわ~ずroom 白石康次郎 世界一周SH... 夕焼けわんわん♪ 幸せごっこ お姫様とゾウリムシ 旅は靴ずれ世はお酒 私がローマで独りで始めたわけ 夕子ちゃんだより 飛んでも五分歩いても五分 遺言&形見分け 港座・酒田台町シネマスト... まろんだより Just The Way... えっちら婆ちゃん、今日も... 黙って寝てはいられない! 外部リンク
画像一覧
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... カテゴリ
ライフログ
歴史・伝統文化
政治経済
その他の文庫
タグ
ファン
ブログジャンル
最新のトラックバック
|